┌──────────────────────────────────────┐
│北海道教育科学研究会会報 105号  2006年6月28日 │
│北海道教科研(会長 内島貞雄北海道教育大学教授 │
│ ブログアドレス http://blogs.yahoo.co.jp/doukyoukaken/ │
│       事務局アドレス(池田考司) doukyoukaken@hotmail.co.jp) │
└──────────────────────────────────────┘

 次回研究会(第96回北海道教科研研究会)のご案内

 日時:7月9日(日)16:00〜18:00(19:00まで延長の可能性あり)

 会場:札幌駅北口 クリスチャンセンター506研修室

 報告:「教育基本法「改正」の動きの中で、教育基本法の価値と教育基本法を守る運動    の発展を考える」(仮題)

 報告者:大口久克(教育科学研究会全国委員・道教組書記長)

教育基本法「改正」、憲法改正国民投票法案成立等、戦後民主主義の骨格を改変しようとする動きが先の国会では推し進められました。幸い、憲法・教育基本法擁護の運動の盛り上がりや、改変を狙う側の意見の違いなどで「改正」・成立は防ぐことができましたが、次期国会での成立が狙われてくることは明らかです。
北海道教育科学研究会としては、教育科学研究会が緊急声明を出し、「教育基本法の「改正」に反対する」という特集を機関誌『教育』で急遽組んだのと同じ立場で、今回の「改正」には反対の立場にあります。
 ただし、研究会であることを考えるなら、教育基本法の内容と価値について丁寧な検討を加え、「改正」案と「改正」をめぐる動きについて冷静な分析を行い、次期国会に向けての創造的な取り組みについて考える必要があると思います。
 今回、そのような立場から、急遽、教育基本法についての研究会を開催することにしました。報告は、教育基本法「改正」の動きを一番近いところで見、関わっており、また、実践家として教育基本法を意識した取り組みをしてきた大口久克さん(教科研全国委員・道教組書記長)にお願いすることにしました。
多くの方の参加で創造的な検討が行われることを願っています。

北海道教科研第95回研究会報告〜「わたしたちは何を目指せばいいのか」藤澤淳報告〜

 5月21日、札幌市内で北海道教科研第95回研究会が行われました。報告は、稚内東小学校の藤澤淳さんにしていただきました。稚内東小学校は、文部科学省の「学力向上拠点形成事業推進校」に指定され、今春から事業を行っている学校です。「学力向上」というと「習熟度別学習」や鍛錬主義的な詰め込み学習などがイメージされますが、稚内東小学校では、「学級崩壊」に教師集団の協働で取り組んだ経験をいかした、子どもの現実に即した素敵な実践が展開されています。藤澤報告は、その実践の魅力と価値を実感させてくれるものでした。以下、報告の概要を紹介していきます。

 学力向上拠点形成事業推進校になって

 昨年、稚内東小学校は、文部科学省の「学力向上拠点形成事業推進校」に指定されました。これは稚内市が指定され、市内の他の小学校と中学校(各1校)と共に指定校とされたというものです。稚内東小学校は今年度、児童数の減少により、学級減が行われ、教員も減になるという条件的にはあまり良い状況ではありません。しかし、今までの学力向上の経験(財産)があるのでそれを今回の研究に生かしていきたいと教職員として考えました。子どもたちの学力の実態としては、「科学的思考力の不足」など、PISAの結果にあてはまるだろうなと思われる部分も存在しています。
 推進校になるにあたって、職場では「学力とは何か」が論議されました。その中で、今までの稚内東小学校の教育の財産である、子どもたちの仲間と関わる力、自己を読み解く力、他者を読み解く力を大切にし、教職員集団の協働を「学力向上」でもベースにしていくことが確認されました。
 2006年度は、@今まで育ててきた、子どもたちの関わり合いの中での「学び合い」の授業づくり、A子どもの学びを徹底的に検証する研修を行うことを方針としました。特別な目玉の言葉などは立てませんでした。

 今日的な子どもたちの課題を考える

 今日的な子どもたちの課題として次のようなことを私たちは整理しました。
 一つは、希望を見出しにくい社会を反映した学力実態があるということです。学力イメージが、プールし、キープし続けるもの。目に見え、数値化されやすいものを考えがちだということです。そうではなく、本当に定着したと言える学力は、数値に表れにくいもので、揺るがないものなのではないか。そのような学力を形成していくためには、学ぶ目的が競争や他者と同じであることといった外在的なものではなく、子どもたちにとってという内在的なものになっていく必要があること。
 二つ目は、人やモノとの関わりが少なくなった社会を反映して、ことばの不足、対象との出会いの不足による他者との距離の取り方の未熟さなどがあるのではないか。これは、モノへの関わりも不足していることを表しており、それが操作を行うのではなく、反射するという行動様式を生んでいるのではないか。そして、関わりの質の低下という問題。今までは子ども同士が関わる中で「ぶつかっていた」のが、関われないためにトラブルになるという形になっているのではないかということ。
 そして、昨年度まで、こういった課題に対して、稚内東小学校では、教師のつながりにより向き合ってきていました。それは、今年度発行している<職員室通信>というものにいかされています。各学年から出される<職員室通信>は、学年での出来事、子どものこと、教師の思い・取り組みが紹介され、他の学年の教師たちにも伝わり、つながっていく媒体となっています。
 それから、子どもと子どものつながりという点でも、私たちは今までの稚内東小学校の財産をいかして取り組みを行っています。学力を広い意味でとらえ、子どもが書く個人日誌に、教師たちは「頑張ろう」と子どもたちを叱咤激励するのではなく、「私、向いてないんじゃないかな」などといった子どものつぶやき・表現を受けとめる指導、他の子どもが、友だちとして見つめるような関係形成を行っています。

 「つながること」を中核として

 @自分の思いを仲間に伝える場をいたるところでつくり、伝える力、聴き合う力を鍛えること、A伝えることで仲間同士がつながっていることを実感させること、Bつながった仲間同士で力を合わせ成し遂げた経験をさせること。こういった<つながる>ということを今までも大事にしてきましたし、今回の「学力向上」においても大事にしています。
 例えば、算数についても、「できた子は絵とか書いて待っていていいよ」といった個別獲得の「学力向上」ではなく、できた子はまだできていない子に寄り添うといった、学び合いを大事にしています。そして、そのような学び合いの中でひっぱられながら学力はついていくのだと私たちは実感しています。
 教師の説明の意味がわからなくても、子どもは仲間のことば(説明)はわかるんですね。そして、取り組めるようになるんです。学び合いは、わかる子が「教える」という一方的なものではありません。学び合いの中で、「わかっている」子が実はわかっていないことに気づくこともあるのです。そして、「わからない」子は、学力の貯金で劣っているという劣等感を持つことなく、「わかっている」子も「教えてやる」という優越感を持つのではなく、「つながっている」仲間が共に学び、わかるようになっていくという筋道を通っていっているのです。
 教師が習熟度別に教えていくというのが効率的だとして全国的に広がってきていますが、私たちは、学び合う、関係し合う中でこそ、高い内実を伴った学力の形成が行われていくと考えています。稚内東小学校の子どもたちへの調査では、「算数がわからない」はゼロだったんですね。「学力テスト」では低い評価の子ももちろんいます。でも、みんなで学ぶ喜び・楽しさを子どもたちは知っている。そのことに希望、学びのベースがあると感じるのです。T・Tで学習指導を進めている学校は減っていると思いますが、私たちはT・Tを、習熟度別ではなく、自然学級で、学級担任がサブで入る形で行っています。担任が入ることで、子ども(集団)のことがわかる中で学習指導が効果的に行われることになっているのです。そして、教師同士がお互いの実践から学び合うという良い効果も生まれています。

 イベント主義ではない、日常の実践を持ち寄る研修

 今年度の研修については、1回のフルコース料理というイベント主義的なものではない、普段のおかずを見合うというか、日常の実践をお互いに見合って、実践を創っていく研修の形を取っています。
 授業を見合う中で、子どもの学びの成立を見つけ、学びの成立の条件を考えようと思っているのです。例えば、研修だより「学ぶ門には福来たる」を見てもらいたいのですが、5年部会では、授業が、教師の指導でゴールに至るという道筋になってしまっていて、子どもたちが自分で道筋をつけていく力を育てていないのではないかと話し合われています。教師が形を教え、そこに固執してしまっていたのではないかと反省がなされたのです。

 関わりの中で学んでいくことを追求する教師たち

 低学年は、形を使いながらの学び合いも必要な段階です。でも、子どもたちが成長発達する中で、学び合いを指導しながらも、それぞれの形で子どもたちが考えていくというふうになっていくのです。そういうことを大事にして、教師たちは取り組んでいます。
 人は、人と人の関わりの中で、自分とは異質な思考や発想と出会うことで磨かれていくのだという確信を持ち続けること。そして、人と人との関わりを授業実践と結びつけ、今日的な課題へ、学ぶ意味の喪失、学びからの逃走、学力の剥落を克服する、新しいスタイルを目指していきたいと思っています。

 質疑・討論の中では、<学び合い>の様子について、「学力向上」策の中学校における状況、こういった「学力向上」の取り組みの中で学力を形成し、育っていく子どもたちが、鍛錬主義的な「高学力」の子どもたちの競争主義的で自己完結的な子どもたちと違う、どのような人生イメージ、学び方イメージを持っているのか知りたいなどの発言が出されていました。
 「学力向上」が競争主義的、個別的、貯金型でなされることが自明のような風潮の中で、「学力向上」の研究推進校でこのような実践が行われていることに強い希望を感じます。藤澤さんは、夏に全国教研での報告も予定されているということなので、この稚内東小学校の実践が全国に伝わり、広がっていくことを願いたいと思います。

────────────────────────────────────────

 札幌市内の高校で、総合的な学習の時間に行われた姉崎洋一北海道大学大学院教授の進路講演の概要を紹介します。
┌──────────────────────────────────────┐
│「大学・短大等の進学に向けて高校時代に大切にしてほしいこと」 │
│         姉崎洋一 北海道大学大学院教育学研究科教授│
└──────────────────────────────────────┘

 はじめに

 私は富山県で生まれ、その後、名古屋に移り、高校・大学・大学院を卒業するまで名古屋で過ごしました。勤務先の移動などもあり、今まで14回引っ越しをしてきました。子ども時代、家の仕事を手伝いながら、学校の帰りにと、将来のことを考えることは何回もありました。そういうことを考えるのが、子ども、青年(若者)の時期なんだと思います。
 しかし、最近の中高校生への調査だと、将来=職業に対するイメージは貧困になってきているようです。身近なごく限られた職業を希望の仕事として書く。これでは、人生を考え、選択していくことを難しくしてしまうと思います。数年前ベストセラーになった『13歳のハローワーク』という本が良く読まれたのは、世の中にこんな仕事があるのかという新鮮な驚きと、未来の仕事を中学生のときから豊かに考えることの大切さに、当事者の子どもも大人も気が付いたからでしょう。職業イメージを豊かにするということにぜひ皆さん、取り組んでいってください。

1, 若者であることの意味

 次の詩があります。
ネロ
 もうじき又夏がやってくる
お前の舌
お前の眼
お前の昼寝姿が
今はっきりと僕の前によみがえる

お前はたった二回程夏を知っただけだった
僕はもう十八回の夏を知っている
そして今僕は自分のや又自分のでないいろいろの夏を思い出している・・後略
・ ・・
谷川俊太郎(「ネロ」、1949年、1931年生まれ、18歳のときの詩)

 この詩は、ネロという二歳の「猫」(?)と「僕」との対比の中に、すでに「十八回の夏」を経験した「僕」の人生が意識されています。動物の生理的寿命は、性成熟期間×5〜6倍と言われています。また、一般的には社会的生態的寿命はこれより短いとされます。「ゾウの時間ネズミの時間」(心臓の心拍数15億回は動物は共通で、たとえゾウ70年、ネズミ2年の寿命でも同じ)という本がありますが、すべての動物は限られた時間を生きています。人間も例外ではありません。ちなみに、人間:たとえば、日本人は、現在平均寿命は: 男性 78.32歳 女性 85.23歳(2002年)です。先ほどの「ネロ」という詩は、10-12年とされる猫(犬は14-5年)の時間に対して人間の18歳という時点での残された時間の長さを意識させます。
人間が、人生や生涯を本格的に意識するのは、個人差があるが、おおよそ思春期以降、青年期にかけてです。あと何回、夏を過ごすのか。「終わらない夏」であってほしい時間があと何回くらいあるのかなどと考えるわけです。僕は、富山県の片田舎の小学生のとき、山の上の畑で手伝いの後、木蔭で寝そべって青空を眺めていたときとか、中学の頃の屋外公営プールで寝そべって同じように流れる雲を見ていたときに、この先いくつ夏を過ごすのかと考えたことを思い出します。

2 人生の区切り方、大学生になること

 自分の人生を問い始めるのが10代です。昔は、子どもと大人という分け方しか存在していませんでした。自分の人生を考える機会など多くの人には保障されていなかったのです。若者(=大人になる期間)期間の誕生とその長期化は、良いことであり、また、問題点でもあります。「あなたは大人?子ども?」と日本の大学生に聞くと多くの人が「子ども」と答えます。同じ質問をすると欧米の大学生のほとんどが「大人」と答えるでしょう。そういう受け身な、ある面甘えた傾向を日本の大学生が持っていることも事実です。大人になっていくための自立の力をどのように育てるか、それが日本の若者に課せられています。自分が何をしたいのか、大人になったら何をするのか、そのことをじっくり考える時間が必要です。大人もそのための援助が必要でしょう。

3、今大学はどうなっているか、大学に進むことの意味。

 以前は、「大学に行けば良い」と単純に考えられていました。しかし、今はそんな時代ではありません。世界の多くの国が高等教育を重視しています。大学の数も、大学生も以前と比較にならないくらい増えました。日本は、いまや必ずしも高等教育先進国ではありません。お隣の韓国や、あるいはオーストラリアなどは、日本を上回る高等教育進学率をもち、ヨーロッパの国々も急速にその数値をあげてきています。経済のグローバル化とか知識基盤社会という考えが、高等教育の重要性を各国に意識させています。その中で、皆さんに申し訳ないのですが、日本の大学の授業料は世界一高いのです。(GDPに占める高等教育費がOECD加盟国で最低、私費負担が多い)そういった現実もあります。安くない授業料を払うとすれば、大学教育の中身をしっかり考えてみる必要があります。今、日本の大学は、「構造改革」の激変期、競争時代にあります。「勝ち組」「負け組み」などといういやな言葉ですが、大学間競争にも現われています。子ども(学生)が減る中、競争が行われ、質が向上することは、それ自体は、悪くありません。しかし、単なる競争ではなくて、大学をどのように良くするかについては、多くの知恵や協力が必要です。大学人はそのことで苦労しています。さて、大学を単なる見かけだけで判断するべきではありません。建物のきれいさ、かっこよさ、パンフレットの良さ・・・。そういった工夫・努力はどこの大学もしています。本当の大学の良さを見抜く判断基準は何でしょうか。それは、研究、教育、社会貢献、大学の管理運営の総合の力です。いわゆる「入り口」、「中身」、「出口」と言われますが出口が重要です。大学教育の中身がそこに現れるからです。まず、大学を出口で見てみてください。大学生への教育を大事にしている大学は、4年間で大学生をしっかり育てています。最近は、「キャリアデザイン」という言葉でそれを表現したりしています。大学生がどう力をつけ、進路を開拓していくか。それが大事なのではないでしょうか。

4 高校時代だからこそ、あるいは高校時代にこそ大切にしてほしいこと

 大学を選ぶ側の皆さんには大学に入ったら、何をしたいかをはっきりさせることをお勧めします。高校時代にそのことをしっかり考えるべきです。それが、大学生活につながっていきます。また、大学進学に向けての学習意欲を高め、成績の向上にも結びつくと思います。一人ひとりが何をしたいかをじっくり考えるのが高校時代なのです。世界一の学力と言われるフィンランドでは、そのことを最も大切にしています。
 そして、フィンランドでは、表現やコミュニケーションの能力の育成を大事にしています。良い大学に入ったとしても、他の人の気持ちを理解し、上手に考え・思いを表現できなければ、社会ではやっていけません。ただ良い大学に入ることだけを考えてもダメなのです。そのためにはただ暗記をするというのではない、自分が何をしたいか、方向を明確にする、そういうセンスを身に着けていく、言い換えれば、自分をつくり、感受性を磨く、豊かな学びが重要になってきます。
 今年2月に亡くなった茨木(いばらぎ)のり子という詩人の詩を紹介します。感受性をみがくこと、それができないことを他人のせいや時代のせいにするな、初心を捨てるな、自分で守れと自戒して「ばかものよ」と結んでいます。感受性は、水やりが必要です。ぶつかりあうこと、高め合うことが重要です。皆さん、これからいよいよ本格的に始まる高校生活で、行動すること、表現すること、目標を探すことを大切にして過ごしていってください。そのことが進学や就職にも多いに役立っていくことですから。

 茨木のり子: 「自分の感受性くらい」
   ぱさぱさに乾いてゆく心を
   ひとのせいにはするな
   みずから水やりを怠っておいて

   気難しくなってきたのを
   友人のせいにはするな
   しなやかさを失ったのはどちらなのか

   苛立つのを
   近親のせいにはするな
   なにもかも下手だったのはわたくし
   
   初心消えかかるのを
   暮らしのせいにはするな
   そもそもが ひよわな志にすぎなかった

   駄目なことの一切を
   時代のせいにはするな
   わずかに光る尊厳の放棄

   自分の感受性くらい
   自分で守れ
   ばかものよ

────────────────────────────────────────

「危機と希望」の時代を根源的にとらえ直すための「ことばの窓」
  ―― 教育科学研究会『現代教育のキーワード』(大月書店)刊行

            富田 充保(札幌学院大学助教授・教育科学研究会常任委員)

 本年5月、教育科学研究会から『現代教育のキーワード』と題する書物が大月書店から刊行された。田中孝彦教科研委員長を編集委員長にして、常任委員会が中心となり関係者の協力を得て、総合的・包括的なキ―ワード集となっている。
 そこには、近い将来、本格的な「カテゴリー辞典」、すなわち地球的な視野に立ったグローヴァルな性格と歴史的な動態を含みこみ、しかも実践の指針ともなる哲学が導かれるような、そうした根源的な辞典を作り出そうとする野心的な試みの第1歩であるという議論がなされてきたと記憶している。つまり長期にわたって参照されつづけられるような、そうした本格的な「カテゴリー辞典」づくりの展望のなかでの本書物の刊行なのである。
 もちろんそれは、なにより読者の判断に委ねられるものである。その点で、ぜひとも購入・精読し、様々な意見が寄せられることが期待される。なぜならそうあってこそ、「<教育の言葉>の市民的取り戻し(「はじめに」参照)」というもう1つの本書の性格が現実のものとなるだろうからである。
 さて、ややおおげさな前置きが長くなったが、具体的な内容としては次のような構成を取っている。
 A 子ども・発達
 B グローバリーゼーションと地域・家族・教育
 C 教育課程・学習指導・生活指導と人間形成
 D 学校・教師
 E 教育改革
 歴史 画期でみる日本の教育
 コラム 戦後教育を教育実践記録で学ぶ

 本書の特徴には、次のようなものがあるように思われる。辞典としては当然のことながら、一つは、ある教育の言葉はそもそもどのようなものであったのか、とその基本に立ち戻ろうとしたとき、大事な手がかりを与えてくれるものである。いくつかを拾い読みしたときに、あらためて新鮮な発見が多々あった。きっと、みなさんにとっても同様な経験をするのではないだろうか。それとかかわるが、第二に多くの項目で、わたしたちがつい忘れがちになる長期的な歴史的視点が注意深く論述されていることである。ここにも「ああそうだったな」と、自分の歴史的視野の狭さとそのことでかえって現在を捉えられなくしている自分に気づくのではないだろうか。第三に、一つの項目から、多くの連関する項目に導かれる構成になっていることである。参照項目が明示されているのである。
 さらには、最後に置かれている「歴史 画期でみる日本の教育コラム」「戦後教育を教育実践記録で学ぶ」は、味わい深い。自らの成育史と教育実践の時代的性格を振りかえりながら、現在から近い将来の展望を生み出そうとする時、きっと身近な素材として生きてくるに違いない。是非、精読・味読することをお薦めしたい。
 
────────────────────────────────────────

<事務局から>

 久しぶりの高校1年生の担任を4月からしています。生徒の幼さがさらに進んだように感じています。中学校時代の思春期の名残を持った生徒たちの「バカ騒ぎ」と気遣いも徐々に落ち着きを見せ、生徒間の関係もできてきましたが、強い対人緊張のある生徒、幼く、クラスメイトとうまくとけ込めない生徒がいます。以前よりもその対人緊張や幼さの度合いが強く、気を配り、関係形成を構想しながらの毎日です。
 全国大会の案内・振り込み用紙も同封しました。宿泊も申し込まれる方は早めの申し込みをお勧めします。会場が池袋から40分弱のところなので、都内に自分で宿泊をとる方法もあるかと思います。大田堯さんが実行委員長の大会、ぜひ成功してもらいたいです。

 道教科研ブログ、事務局で勝手に更新し続けてきていますが、訪問者3000人を超えました。教科研ホームページから訪問してくれている方もいるようです。憲法・教育基本法「改正」という時代や世界の流れに逆行する動きがいよいよ強まってきました。従来型の「反対」型運動を超えた、時代に対応した、先を見通した教育研究運動を引き続き模索していきたいと思います。

 前回会報発行後、次の方々から会費を納入していただきました。会費は2,000円で80円切手での郵送でも構いません。会計年度は教科研全国大会を区切りとしています。もし、よろしければ入会をご検討ください。