教育科学研究会60周年記念出版
  
講座『教育実践と教育学の再生』

子どもの生活世界と子ども理解 教育実践と教師 その困難と希望 学校と学力を問い直す 地域・労働・貧困と教育 3・11と教育改革講座全5巻+別刊 絶賛刊行中


   【お知らせ】
 2012年4月号よりかもがわ出版より発行することになりました。
 判型、定価などには変更はございません。
 今後の年間定期ご購読のお申込みは教育科学研究会が窓口となります。

 年間購読のおすすめ
 
かもがわ出版ホームページからのご注文は送料無料!


 10月号 とびらのことば ● 学習指導要領改訂は教育の本質に適うか 
■特集1 学習指導要領の新たな変質
・教育内容ベースから資質・能力ベースへの転換――学習指導要領改訂と知の再編● 児美川孝一郎
・カリキュラム・マネジメントがめざすもの││学習指導要領改訂と教育政策● 佐藤修司
・学習指導要領改訂の動向を探る││国際的視点から● 八木英二
・アクティブ・ラーニングを現場でどう受けとめるか● 関 誠
・船上カメラマンになって子どもたちに伝えたい――教師体験型ふるさと学習で自主編成● 滝澤 圭
・「呪縛」を解いてくれた子どもと父母、同僚、組合● 深澤 司
・解説◦学習指導要領の変遷● 佐藤広美

■特集2 何のための評価・誰のための評価か
・「評価社会」における教育評価の可能性● 佐貫 浩
・よりマシな悪(レッサー・イーブル)としての道徳の評価● 神代健彦
・あるべき評価と求められる評価のはざまで● 村越含博
・チャレンジテストで評価に振りまわされる子どもたち● 平井美津子

・<経済レンズをかけてみる>住宅政策の充実と若者の自立支援● 森原康仁
・<子どもの風景>校庭に出てみると… ● 泉 宜宏
・<ちいさな教材・教具たち>生徒の声から始める国語● 谷村久美子
・<教育情報>自民党「教師密告」を呼びかけ―現場を覆う闇と教育の自由● 杉浦孝雄
・<毎日がチャレンジ!> 2人で聴く水滴の音● 安住貴教
・<「学校メガネ」をはずしてみたら?> そのままでも、いいよ● 天木糸子
・<円窓より ジェンダーのまなざし>新聞記事から食育を学ぶ● 中嶋みさき
・<映画>『学校』● 山本宏樹
・<書評>児美川孝一郎『まず教育論から変えよう―5つの論争にみる、教育語りの落とし穴』● 徳長誠一
・<書評>梶原渉ほか『18歳からわかる 平和と安全保障のえらび方』● 久保田 貢
・<子どもと本>ルンドグレーン『ラミッツの旅―ロマの難民少年のものがたり』● 田代康子
・<私の誌面批評>いじめ指導と向き合い直す● 増田 陽
・『教育』読者の会
・教科研常任委員会だより
・教育月報● 高津芳則
・編集後記




 

バックナンバー

2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年

雑誌『教育』読者会を、いろいろなところで開いています。ぜひお気軽にご参加ください!



書評で取り上げた本・教科研関連の本

18歳からわかる 平和と安全保障のえらび方
梶原 渉 (編集), 城 秀孝 (編集), 布施 祐仁 (編集), 真嶋 麻子 (編集)  大月書店 (2016/1/22) ¥ 1,728


まず教育論から変えよう: 5つの論争にみる、教育語りの落とし穴


よい教育とはなにか: 倫理・政治・民主主義


 2016年 バックナンバー紹介

9月号 とびらのことば ● いじめ解決の学びづくりへ
■特集1 いじめ指導の方向転換
・思春期の「第二の誕生」と「いじめ」問題● 高垣忠一郎
・「どこにでも起きるいじめ」と解決に向かう実践論● 宮下 聡
・いじめ問題に切り込める教室に● 高原史朗
・データと動向分析でみるいじめ自殺事件● 伊東 毅
・三者関係の差別といじめ● 長谷川 裕
・いじめ防止対策推進法3年での課題● 村山 裕

■特集2 教室で発達障害と向きあう
・どの子も尊重され、問いや願いをともに楽しむ教育を● 川地亜弥子
・まなざしの転換で変わる教室● 蘆澤清音
・インクルーシブ教育時代の子ども理解と家族理解● 加茂 勇
・「気になる子」をみんなで支える● 竹井明夫

・<経済レンズをかけてみる>科学技術基本計画とイノベーション● 森原康仁
・<子どもの風景>即興劇を楽しむ● 山﨑隆夫
・<ちいさな教材・教具たち>「社会」と「自分」を見つめる● 兼口 大
・<教育情報>参議院選挙と高校生の政治参加● 池田考司
・<毎日がチャレンジ!> 「いま」を夢中でつかんだ日々● 橋本希海
・<「学校メガネ」をはずしてみたら?> ドーナツについて● 赤坂卓範
・<円窓より ジェンダーのまなざし>女性としての自立を模索する学び● 小倉遊希
・<読書と私>読書と対話● 里見 実
・<書評>ビースタ『よい教育とはなにか―倫理・政治・民主主義』● 神代健彦
・<書評>長泥記録誌編集委員会編『もどれない故郷 ながどろ―飯舘村帰還困難区域の記憶』● 水野孝昭
・<子どもと本>ロバーツ作、ブル画『レッド・フォックス―カナダの森のキツネ物語』● 石井郁子
・<私の誌面批評>主権者教育が示す視点と課題● 宮島 基
・『教育』読者の会
・研究会・部会のお知らせ
・教科研常任委員会だより
・教育月報● 高津芳則
・編集後記

8月号 とびらのことば ● 中高生世代の生活世界を考える
■特集1 主権者が育つ学校へ
・日本社会と教育の新しい物語を描く──人間を回復する表現と民主主義● 佐貫 浩
・新自由主義改革と国民の政治参加● 石井拓児
・子どもの声が生まれる教室と主権者教育● 石垣雅也
・三者協議会と民主主義の課題● 葛巻真希雄
・教育とはなにか──学習権の思想を深く豊かに──大田 堯さんに聞く● 聞き手・佐藤 隆

■特集2 いま、教育の論点に迫る
・<教育問題フォーラム>
・A生活に根ざし主体を育む実践のあり方を探る● 南出吉祥
・Bコンピテンシーとアクティブ・ラーニング● 梅原利夫
・C「道徳の教科化」と私たちの課題● 藤田昌士
・D「どの子にも起こりうるいじめ」をモンスターにしないために● 宮下 聡
・Eリスクと隣り合わせの現代を生きる● 中嶋みさき
・F震災を語り合い悲しみを共有する意味● 佐藤広美

・<経済レンズをかけてみる>消費増税延期と「官邸主導」● 森原康仁
・<子どもの風景>遊びをとおしてつながる● 河野伸枝
・<ちいさな教材・教具たち>夏休み、英語でコント! ● 浅野正裕
・<教育情報>定時制・通信制父母の会の取り組み● 馬場末春
・<毎日がチャレンジ!> 自分で考えて動くときに輝く● 瀬戸孝宏
・<「学校メガネ」をはずしてみたら?> Simple ─読み聞かせのススメ● 吉澤 潤
・<円窓より ジェンダーのまなざし>18歳選挙権と憲法24条●中嶋みさき
・<映画>『海よりもまだ深く』● 加茂 勇
・<書評>小林美希『ルポ 母子家庭』● 横井夏子
・<書評>北村和夫『オートポイエーシスとしての近代学校─その構造と作動パタン』● 長谷川 裕
・<子どもと本>バリ・ライ『おいぼれミック』● 川上蓉子
・<私の誌面批評>学校がみんなの居場所になれたら● 浦田直樹
・第5回教育科学研究会全国大会のご案内
・『教育』読者の会
・教科研常任委員会だより
・教育月報● 高津芳則
・編集後記
7月号 とびらのことば ● 中高生世代の生活世界を考える
■特集1 漂う中高生に私たちができること
・子ども・若者の生活世界と大人の応答はいま● 富田充保
・「難民高校生」だった私から大人のあなたへ● 仁藤夢乃
・ここは居場所で、止まり木──インタビュー・白旗眞生さんに聴く● 聞き手・荒巻りか
・学校を生活と発達の支援の場に──定時制・通信制高校の現場から● 藤田 毅
・若者たちに〈安心の場〉〈語れる場〉を● 原 未来
・子ども・若者の不安・承認欲求と主体化● 池田考司

■特集2 「教師教育改革」はどこへ行く
・現実と向き合う「教師教育改革」を● 佐藤 隆
・原点から問う教育課程と教員養成● 植田健男
・二つの答申と教師・学校の現在● 本山 明
・「馳プラン」と大学における教員養成● 武者一弘

・野々垣務さんを悼む──人々を編み上げる「編集」の達人● 田中祐児

・<経済レンズをかけてみる>「パナマ文書」と経済的公正● 森原康仁
・<子どもの風景>お茶と漫画● 荒巻りか
・<ちいさな教材・教具たち>教材としての絵本の魅力● 小室友紀子
・<毎日がチャレンジ!> ちゃんと見ていなくてごめんね● 鮎川 望
・<「学校メガネ」をはずしてみたら?> 生真面目って疲れない? ● 霜村三二
・<円窓より ジェンダーのまなざし>ジェンダー問題に敏感に● 渡辺典子
・<書評>小泉秀人『学校が育てた「生きる力」─〝お節介〟先生、卒業生に会いに行く』● 小島昌夫
・<子どもと本>額賀 澪『ヒトリコ』● 片岡洋子
・<私の誌面批評>教師にもっと教育の自由を! ● 篠原岳司
・第55回教育科学研究会全国大会のご案内
・研究会・部会のお知らせ
・『教育』読者の会
・教科研常任委員会だより
・教育月報● 高津芳則
・編集後記
6月号 とびらのことば ● 「学校スタンダード」ってなんだ?
■特集1 「学校スタンダード」が変えるもの
「スタンダード」でいま学校は…
・一人ひとりに応じた柔軟なアプローチを大切に● 武村健司
・多様な子どもたちに画一的な指導でいいのか● 増澤友志
・効率最優先で変質していく教室● 折口 大
・だからいま、授業の「おもしろさ」を問い直してみる● 早久間 学
・「スタンダード」という非教育● 霜村三二
・ドラマを生みだす「場」としての学校──「スタンダード」を問い直す視点● 福井雅英
・「スタンダード」と「エビデンス」の接近● 中田康彦
「スタンダード」の行きつくところ•広島県の場合
・府中町男子生徒自死事件が問いかけるもの● 神部 泰
・「生徒指導規程」の徹底がもたらした現実● 北川保行

■特集2 教師の学びと育ち
・教師としての〈学び〉と〈育ち〉を考える● 山﨑準二
・子どもの声が聴きたくて● 川渕和美
・「わたしらしい」教師になりたい● 早乙女 茜
・人間研究と社会学的思考──これが高校教師の生きる道● 宮田雅己

・中内敏夫先生追悼──〝クォヴァディス・ドミネ〟の声に和して● 藤岡貞彦

・<経済レンズをかけてみる>アベノミクスの3年半をふり返る● 森原康仁
・<子どもの風景>雅人と過ごした1年間● 大木一彦
・<ちいさな教材・教具たち>札幌空襲を知っていますか● 佐藤広也
・<毎日がチャレンジ!> 「子ども大嫌い」の日々を超えて● 三宅愛香
・<「学校メガネ」をはずしてみたら?> ごめん、その涙に負けちゃう● 天木糸子
・<円窓より ジェンダーのまなざし>平和なくして平等なし● 永井好子
・<映画>『おおかみこどもの雨と雪』─すべての「おおかみ」たちへの讃歌● 山本宏樹
・<書評>飯島春光『ひいばあちゃんは中国にお墓をつくった』● 宮下与兵衛
・<子どもと本>R・J・パラシオ『Wonder ワンダー』● 田代康子
・<私の誌面批評>想像的回路を「18歳」に示しうるか? ● 中俣保志
・第55回教育科学研究会全国大会のご案内
・研究会・部会のお知らせ
・『教育』読者の会
・教科研常任委員会だより
・教育月報● 高津芳則
・編集後記
5月号 とびらのことば ● 民主主義と教育の最前線で
■特集1 デモクラシーの育てかた
・立憲民主主義を取り戻すために● 杉田 敦
・憲法カフェで憲法研究者が学んだこと● 岡田健一郎
・「私」の価値を育む──民主主義を生かす授業● 平井敦子
・民主主義的な生のための教育学● 神代健彦
・探求としての学習と民主主義──「あらかじめ」でも「つけくわえ」でもない授業に向けて● 中村(新井)清二
・個が思考の主体となる民主主義──人間としての感覚と表現の自由に拠る抵抗を● 佐貫 浩

■特集2 若者の現在
・若者の現在とコンサマトリーな民主主義● 豊泉周治
・社会と政治と私はつながっている● 小原莉音
・自分の人生を取り戻す生き方──オルタナティブに働く・生きる● 小林直輝
・山里で「生きること」を学ぶ日々● 安藤由美子
・「若者の現在」を読み解いていくために● 南出吉祥

・<経済レンズをかけてみる> 最低賃金引き上げと雇用● 森原康仁
・<子どもの風景>大きくなるっていうことは● 大江未知
・<ちいさな教材・教具たち>冒険心をくすぐる障害物走● 石井崇史
・<毎日がチャレンジ!> 机を通じて子どもと対話を楽しむ● 森 静香
・<「学校メガネ」をはずしてみたら?> サッカーは楽しい● 赤坂卓範
・<円窓より――ジェンダーのまなざし>「産む自由と権利」と学校の制度● 中嶋みさき
・<読書と私>チェーン・リーディング● 須藤敏昭
・<書評>杉田真衣『高卒女性の12年──不安定な労働、ゆるやかなつながり』● 上間陽子
・<書評>坪井由実・渡部昭男編集『地方教育行政法の改定と教育ガバナンス』● 小野田正利
・<子どもと本>岩城けい『Masato』● 鈴木佐喜子
・<私の誌面批評>教師に寄り添う「応援の声」● 北嶋晃吉
・『教育』読者の会
・研究会・部会のお知らせ
・教科研常任委員会だより
・教育月報● 高津芳則
・編集後記
4月号 とびらのことば ● 子どもに寄り添う教師として
■特集1 春、教師たちにエールを
・インタビュー● 大田堯さんに聞く 生活綴方の歴史に学び、教育のいまを見つめる● 聞き手・佐藤 隆
・「せんせい」になっていくということ● 岩瀬直樹
・子どもたちと発達に必要な生活世界を創造する● 楠 凡之
・授業のスタンダード化に向き合う● 子安 潤
・教師たちへのエール
・①仲間とともに、子どもを真ん中に● 山下紋奈
・②この春、教師になります! ● 五十嵐剛大
・③人は人からしか学べない● 前田賢次
・④教育の希望 被災地・宮城から● 瀬成田 実
・⑤若手先生、つながり立ち上がる● 氏岡真弓
・⑥「あの先生に出会えてよかった」● 川上美砂
・⑦教師自身がキャリアデザインの主体に● 児美川孝一郎

■緊急特集 法制化で問われる「多様な学び保障」
・教育機会確保法案の概要と争点──「多様な学び」保障の原点を求めて● 山本宏樹
・対立を超えて交流と議論と創造を● 佐藤洋作
・子どもの学ぶ権利の行使と多様な学びの保障● 喜多明人
・座長試案、私はとても賛成できません──不登校の子をもつ親の立場から● 鳥羽 恵
・不登校からみる共同性の意義● 貴戸理恵
・フリースクール法制化で問われる「教育の自由」──学校内外をとおした協同実践・研究の構築へ● 南出吉祥

・<経済レンズをかけてみる> 経済レンズをかけてみる● 森原康仁
・<子どもの風景>小さな弟や妹へのまなざし● 泉 宜宏
・<ちいさな教材・教具たち> 生徒は「リアル」に飢えている● 小泉秀人
・<毎日がチャレンジ!> 子どもたちと生きるということ ● 星谷 花
・<教育情報>新しい学校図書館の可能性● 笠井 尚
・<「学校メガネ」をはずしてみたら?> 彩り──オレンジゼッケンの3番が跳ぶ● 吉澤 潤
・<円窓より> ジェンダーのまなざし性の多様性を学ぶ● 金子真知子
・<書評>久保友仁ほか『問う! 高校生の政治活動禁止──18歳選挙権が認められた今』● 池田考司
・<書評>佐藤一子編『地域学習の創造──地域再生への学びを拓く』● 中村麻由子
・<映画>『家族はつらいよ』● 佐藤 博
・<子どもと本>椰月美智子『14歳の水平線』● 石井郁子
・<私の誌面批評>「罪深さ」はいつまで続くのか● 久冨善之
・『教育』読者の会
・教科研常任委員会だより
・教育月報● 高津芳則
・編集後記

3月号 とびらのことば● 福島を忘れない
■特集1 原発災害・避難から5年 福島の子ども・学校・地域
・福島復興政策の5年間をどうみるか──帰還政策から避難終了政策へ● 除本理史
・原発避難解除、帰還と子ども・学校──福島県双葉郡 葉町の事例から● 境野健兒/細金恒男
・未来を託す子どもたちに● 小野田敏之
・避難のなかで地域とともにある学び● 中村秀夫
・原発被災地域で希望をどのように生み出していくのか──南相馬からの便り● 高橋美加子
・私たちはなぜ、こうも騙されるのだろうか● 内原 圭

■特集2 地域に生き、地域をつくる 教科研松本大会より
・地域と歩む学校を語りあう──教科研松本大会を終えて● 宮本和夫
・教科研松本大会記念講演地域に生きる思想● 内山 節

<毎日がチャレンジ!> 話せば変わる! 話せばわかる! ● 加藤陽喜
<子どもの風景>お母さん● 糸岡清一
<ちいさな教材・教具たち>「言葉の花束」を贈ろう● 薮内 恵
<「学校メガネ」をはずしてみたら?> 西野カナを歌いたい● 霜村三二
<フィンランドからのたより>サンタの国・フィンランド● 藤井ニエメラみどり
<円窓より>ジェンダーのまなざしふれあいと学びを求める子どもたち● 十川康彦
<書評>宮本憲一『自治・平和・環境』● 山沢智樹
<書評>日本子どもNPOセンター編『子どもNPO白書2015』● 姉崎洋一
<読書と私>本を手渡し、つながる喜び● 藤田智子
<子どもと本>くさばよしみ編/中川学絵『世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ』● 鈴木佐喜子
<私の誌面批評>かかわりのなかで「弱さ」をとらえなおす● 谷村久美子
・『教育』読者の会
・教科研常任委員会だより
・教育月報● 高津芳則
・編集後記
2月号 とびらのことば●共同の原理としての「弱さ」
■特集1 「弱さ」を見せられない社会
・「弱さ」を認め合うことの困難と可能性● 守屋 淳
・「助けて」と言わせない社会──自己責任論と若者支援● 奥田知志
・〈弱さ〉が持ちうる強さ● 岡田美智男
・「弱さ」を見せられない社会・文化への対抗──能力次元からの問いを! ● 竹内章郎
・「独りで」から「みんなと」へ● 荒巻りか
・「先生、ショボイっすよ」と言われても──教師だって人と人との関係性(つながり)のなかに生きているんだ● 綿貫公平

■特集2 貧困のなかの子どもと学習支援
・学習支援と貧困からの自己解放● 中嶋哲彦
・制度上の課題と行政‐ 支援現場の共同● 川口洋誉
・釧路市「Zっと!Scrum」の試み──「居場所」のなかで自治的な関係づくりを● 木戸口正宏
・「十勝びばっと」と韓国の子ども支援● 宮下与兵衛
・貧困格差と学校の学び● 中村麻由子

<教育情報>学校化する教員養成─教員養成学部の今、そして展望● 越智康詞
<毎日がチャレンジ!>〝きらっきら〟の笑顔の子どもたち● 篠原亜実
<子どもの風景>つながりを確かめ合う● 河野伸枝
<ちいさな教材・教具たち>おねがいトランプ● 小池雄逸
<「学校メガネ」をはずしてみたら?> 保健室をのぞいてみたら● 天木糸子
<フィンランドからのたより>市民のリビング・図書館● 藤井ニエメラみどり
<円窓より>ジェンダーのまなざしはみ出して、生み出す● 大河未来
<書評>『朝鮮学校物語』日本版編集委員会編『朝鮮学校物語』● 谷川由佳
<書評>山﨑鎮親著『半径1メートルの想像力』● 永田大輔
<映画>「ヴィオレット─ある作家の肖像」● 佐藤 博
<子どもと本>ユージン・イェルチン作・絵/若林千鶴訳『アルカーディのゴール』● 川上蓉子
<私の誌面批評>授業をともに生きる場に● 大日方真史
・教科研常任委員会だより
・教育月報● 高津芳則
・編集後記

1月号 とびらのことば ●いま問われる授業のゆたかな質
■特集1 授業と子ども その質を問う
・子どもたちとともに今この時を「生きる」● 奈須正裕
・「学ぶ子どもが主人公」を求めて──授業実践の転機● 渡辺恵津子
・病と貧困のなかで学びの小さな一歩──タカシの自主学習「妖怪ウォッチ」● 守谷 繁
・『千と千尋の神隠し』で国語教育● 山田美奈都
・子どもが授業の中で夢中を生きるとき──『きつつきの商売』がぼくに勇気をくれた● 山﨑隆夫
・授業とナラティブ・アプローチ● 田中昌弥

■特集2 教科研活動がめざすもの
・「平和への教育」を創るための共同研究の計画書を● 田中孝彦
・ふと立ち止まり、自分と研究を重ねる● 千葉春佳
・「教育的なものを明らかにする」研究を● 石垣雅也
・現在の状況がどのように次なる現実を創り出していくのか? ● 藤澤 淳
・お互いに意見を出しあい深めあう● 吉益敏文
・脱〈ひとりカプセル〉! ● 荒巻りか
・街頭の民主主義から● 中村(新井)清二
・「制度としての学校」批判論の再スタートを● 長谷川 裕
・国民の教育権論における「馴化」と「敗戦」問題● 佐藤広美

・<毎日がチャレンジ!> 胸にハートのペンダントをつけて● 白坂優樹
・<子どもの風景>「自分の字が嫌いなんだ」● 荒巻りか
・<ちいさな教材・教具たち>毎日算数やろうよ!─特別支援学級の算数授業● 吉井桜子
・<「学校メガネ」をはずしてみたら?>20代の若者とちびっこの人生論●中田雪
・<フィンランドからのたより>教師の自由がつくる創造的な授業● 藤井ニエメラみどり
・<円窓より>ジェンダーのまなざし女性の働きづらさ 昔今 思うこと● 小川ゆき
・<書評>片岡洋子・久冨善之・教科研編『教育をつくる─民主主義の可能性』● 佐藤和夫
・<書評>井上麻紀著『教師の心が折れるとき──教員のメンタルヘルス 実態と予防・対処法』● 神原昭彦
・<読書と私>戦争と平和と私の読書● 志摩陽伍
・<子どもと本>ヨシタケシンスケ作・絵『りゆうがあります』ほか● 田代康子
・<私の誌面批評>ゾンビ教師と愛の技術(アート)● 神代健彦
・『教育』読者の会
・教科研常任委員会だより
・教育月報● 高津芳則
・編集後記