主催 教育科学研究会・関西実行委員会・立命館大学人間科学研究所
((大会チラシはこちらからダウンロードして下さい。))
<大会テーマ>
地域と学校に自由と共同を(競争と格差に抗して、人間的なつながりをとりもどそう)
大会日程
2008年8月8日(金)・9日(土)・10日(日)
【8日】 衣笠キャンパス 09:00〜12:00 公開講座 |
【9日】 衣笠キャンパス 09:30〜12:00 分科会1 |
【10日】 朱雀キャンパス 09:30〜12:00 分科会3 |
※大会3日目は、会場が朱雀校舎になります。ご注意下さい!!
◆会場◆
立命館大学衣笠キャンパス(JR京都駅から市バス205系統で約35分)
(ご参考までに・・・)
◇立命館大学アクセスマップ(衣笠キャンパス)
◇京都市交通局(市バス主要停留所案内図と時刻表)
以下、
8日:公開講座(9時〜)、大分科会(16:20〜)、
9日・10日:分科会(9:30〜)
などの詳細につきましては、こちら(ドキュメントファイル)をご覧下さい。
◆公開講座◆
□ 子どもが喜ぶ一斉授業(算数) ABCエイダッシュの法則で明るく元気に…久保齋さん
□ やりだしたらやめられない作文指導…得丸浩一さん
□ 若手とベテランで体育の授業について考えよう…福井将道さん
□ 理科なんでも教室…三上周治さん
□ 中学生とともに生きる意味を考えよう。…芦名猛夫さん
□ 安心し子育てしていくためにー教育懇談会…石本日和子さん
◆はじめのつどい◆
○オープニング 狂言 昆布売り 清水鉄郎さん 竹内秀曜さん
○あいさつ 田中孝彦委員長 土屋基規大会実行委員長
○基調報告 佐貫浩副委員長
○講演 石川康宏さん(神戸女学院大学教授)
◆大分科会◆
A 新学習指導要領で学力はつくのか |
E 新自由主義と現代社会 |
◆分科会◆
1 子どもの生活と文化 |
10 道徳性の発達と教育 |
◆おわりの集い◆
映画とトーク 河瀬直美監督
実践報告と討論 本田清春さん(滋賀県公立小学校)・春日井敏之さん(立命館大学教授)
―失敗やまちがいの中で教師も子どもも成長する。−
◆大会参加費◆
【3日通し】 教職員5000円 / 父母・市民・学生・年金生活者 3500円 【1日参加】 教職員2500円 / 父母・市民・学生・年金生活者 1500円 高校生以下 無料 |
◆問いあわせ先◆
教育科学研究会事務所(火・金の午後)
TEL・FAX 03−3235−0622