『教育』月報 HP版 

● 教育月報 2006.10.16〜2006.11.15

18日(水)◆「教育再生会議」初会合。
23日(月)◆〇一年三月に行われた北海道内の町立中学校の卒業式で演奏を妨害したとして北海道教育委員会から戒告処分を受けた男性教諭(四九歳)が処分取り消しを申し立てていた問題で、同人事委員会、処分取り消し裁定。
24日(火)◆富山県立高岡南高校が昨年度二年生(現三年生)が学習指導要領で必修となっている世界史の授業をしていなかったことが判明。
25日(水)◆衆院教基法特別委、審議入り。
29日(日)◆岐阜県瑞浪市中学女子生徒(一四)、二三日、自殺していたことが明らかに。遺書でいじめ自殺か。◆長崎県立高校内で一年女子生徒(一五)が首をつっているのを友人が見つける。意識不明の重体。
30日(月)◆茨城県大子町左貫の山林で、県立高校の校長(五八)自殺。必修科目の履修不足で「生徒に不利益にならない処置を」遺書。
01日(水)◆九月二日に青森県八戸市で行われた「教育改革タウンミーティングで、内閣府が県教委に依頼して教基法「改正」法案に賛成するよう「やらせ質問」をさせていたことが明らかに(衆院教基法特別委)。◆高校必修科目履修不足問題で、伊吹文明文科相、これまでの調査で公立、私立を合わせ八万三千人を超える高校三年生履修漏れ(衆院教基法特別委)。
02日(木)◆文科省、高校履修漏れが二単位(七〇時間)の場合、実質五〇時間程度の補習でも卒業を認定できるとする依命通知。
06日(月)◆愛媛県立新居浜西高校の校長(六〇)自殺。未履修問題原因か(遺書)。
07日(火)◆内閣府、政府主催「教育改革タウンミーティング」の際、文科省が主導して教基法「改正」案に賛成の「やらせ質問」をさせていたと認める。
10日(金)◆伊吹文科相、高校必修科目履修漏れに関連し、「中学についても一一月下旬をめどに調査に着手」(衆院教基法特別委)。
11日(土)◆財団法人労働科学研究所、「教職員の健康調査委員会」調査。昨年一一月実施。回答二千五百人分。抑うつ感が強いとされた男性は、一一・五%。標準値の一・八倍。◆北九州市の市立小学校で、五年の女子児童(一〇)が同級生から金銭をたかられるいじめを受けていたことで、市教委に単なる金銭トラブルと報告していたことが明らかに。
12日(日)◆いじめ問題・中学生の自殺相次ぐ。埼玉県本庄市男子中学生。大阪府富田林市女子中学生。◆北九州市の市立小学校で、五年女子児童(一〇)へのいじめを金銭トラブルと報告していた校長、自殺。
14日(火)◆少年法「改正」案、衆院本会議で趣旨説明審議入り。
15日(水)◆衆院教基法特別委員会、教基法「改正」案強行採決(与党単独採決)。