● 教育月報 2008.07.16〜2008.08.15
16日(水)◆町村官房長官、文科省が各都道府県教委などに指示している教員採用試験の実態調査について「今月末をめどに調べて報告をまとめる」(記者会見)。◆大分県教委臨時会。教員採用試験汚職事件で、不正による合格が確認できた教員の採用を取り消し、本来合格だった不合格者のうち希望者採用を決定。
25日(金)◆大分県地検、大分県教委の教員採用汚職事件で、贈収賄四人を起訴。
26日(土)◆第五四回日本母親大会(名古屋市。〜二七日)。
28日(月)◆教育再生懇談会、小中高の教科書に関する素案をまとめる。伝統・国への愛情を教科書に反映。ゆとり教育からの脱却をめざし国語や理科、英語の教科書のページを二倍に。
29日(火)◆福田内閣、〇九年度予算概算要求基準閣議了解。◆文科省、大分県教員採用汚職事件を受け、都道府県政令市の教委に採用試験の点検。全六四教委からの報告内容発表。
30日(水)韓国ソウル市、教育監(日本の教育長に相当)を住民の手で選ぶ初の選挙。投票率一五・五%。
01日(金)◆福田内閣、就任以来初めてとなる内閣改造。文科相に鈴木恒夫氏(麻生派・六七歳)。
02日(土)◆第四〇回全国保育団体合同研究集会(東京都内。〜四日)。◆漫画家赤塚不二夫氏、死去(七二歳)。
04日(月)◆都教委が都立学校の職員会議で職員の意向を確認するための挙手・採決をおこなうことを禁止していることに対して、都立三鷹高校土肥信雄校長が記者会見で都教委に対して公開討論要求。
07日(木)◆文科省、〇七年度に学校を三〇日以上欠席した「不登校」の小中学生は前年度比一・九%増の一二万九千二百五四人。小・中とも二年連続増。
08日(金)◆文科省調査、学習塾に通う公立小中学校の児童生徒のうち、帰宅時間が午後一〇時を過ぎる割合は二三・〇%。◆グルジアのサーカシビリ大統領、米CNNテレビに対し、ロシア軍と戦争状態に入っているとのべる。◆第二九回夏期五輪北京大会開会式。
09日(土)◆インタファクス通信、ロシア軍部隊が八日グルジアの南オセチア自治州領内に(『赤旗』)。
10日(日)◆グルジア内務省、英BBCに対して南オセチア自治州州都ツヒンバリなどに進攻していたグルジア部隊撤退。
11日(月)◆全国学力テスト市町村・学校別結果の開示か非開示かに揺れる鳥取権教育委員会の臨時教育委員会。開示を主張する中永広樹教育長を除く五人の教育委員が非開示の立場をとり非開示決定。
12日(火)◆ロシアのメドベージェフ大統領、グルジア・南オセチア自治州でのロシア軍の軍事作戦停止決定と発表。
15日(金)◆終戦記念日。◆大分県教育委員会の今年度管理職昇任試験をめぐり、佐伯市立小学校の校長教頭三人贈賄容疑書類送検。 (高津芳則)