教育基本法「改正」に抗して

暴挙!!教育基本法「改悪」法案成立
  常任委員の抗議の声

教育の基本法に、品格と説得性を
2006年12月15日午後5時25分   梅原利夫(和光大学)
 私は、今回の教育基本法の「改正」動向に深刻な危惧を抱いてきたので、「研究 者・教育者生命」を賭けて取り組んできました。
 なぜなら、最近は政治の論理が教育の世界に乱暴に介入し、数の力で「無理」を 押し通そうとする動きがあまりにも露骨であり、見るに耐えないからです。教育基 本法(1947)は、およそ60年前の国会で全会一致で採択されたものであり、教育の 理念は「圧倒的多数の世論」が納得しうるものでなければ、その本来の生命力を発 揮しえないからです。
 そもそも教育の仕事は、子どもたちにもっとも近くで接する人々が、お互いに知 恵とエネルギーを出し合い、協力し合って行っていくべきものなのです。
 それがどうでしょう。2006年の国会で与党が強行採決したものの、@「新教育基 本法」そのものの内容のずさんさと危険性、A審議過程で指摘された多数の疑問点 や問題点、B「法案」提出の根拠にもなった「タウンミーティング」での「やらせ 質問」と「さくら動員」などの醜態、C慎重審議を求める大多数の世論、などを見 ますと、「2006年教育基本法」は満身創痍であり、その正統性や説得性が著しく乏 しいものである、と言わざるを得ません。
 思えば私は、「法案」が国会に上程された4月28日の朝、熱い想いで「呼びかけ 文」を書いて、和光学園の関係者にお渡ししました。その「一滴の想い」に共鳴し てくださった方々によって、「『11の約束』と和光の会」が発足したのでした (「11の約束」とは、1947年教育基本法のことをさします)。文字通り学園の幼稚 園から大学までの教職員、各段階の親和会などの父母(ほとんどは母親)のみなさ ん、学園理事の方々、そしてうれしいことに高校生や大学生の皆さんが、ボランタ リィーに集まってくださいました。6月に150人で、10月に100人で楽しくも決意の みなぎった集会をもったことも忘れられません。そして、採決の危険が迫った12月 7日の国会デモには、ついに私達の会の旗を掲げて参加してきました。このような 力が、今後の学園の教育の質を確かなものにする大きな支えになると確信していま す。
 さて、「法案」は採決されますが、ここで手を緩めるわけには行きません。今後 は、「2006教育法」に基づいた、各種(33とも言われています)の「教育法」の改 正審議が連続して行われて行きますし、首相直属の「教育再生会議」の答申や学習 指導要領の改訂などが出されます。これらの動向にも「待った」をかける必要があ ります。
 和光学園の教育の真価が問われる時代に入っています。  私たちは、継続的に、構造的に、そして創造的に、教育づくりの仕事に取り組ん でいくことが求められています。落胆なんかしている場合ではないでしょう。さ あ、いっそう手を強くとりあって、私達の学園の未来を私達の創意で切り拓いてい きましょう。
<梅原さんが、採決直前にかかれた文章です。メーリングリストに書かれていたものを転載しました。この直後、本会議で採決が強行されました。>
抗議の思い
(小島昌夫)

マスコミはトーンをあげよ巷には慎重審議の声あふれると
夕闇にキャンドルの灯のつらなりて揺るるは民の怒りとうれい
夕闇にキャンドルの灯のつらなりて ノーノーノーと揺れつづき行く
議事堂にシュプレヒコール響かせつつ病の床の友をおもえり
健やかなれば君の姿もここにあらん議事堂前のこの隊列に
議事堂の白亜は今日も陽に映える国の行く手を憂うがごとく
シュプレヒコールを浴びつつ白亜の議事堂はライトアップを恥じいるごとし
憲法の条理無視せる法案の数での「強行」無効たるべし


以下のアピールは小嶋さんが関係されている津田沼九条の会のものです。
「参考」 緊急アピール
   参議院教育基本法特別委員会委員の皆様に
教育基本法改正審議は慎重に行ってください。
  国民の意見、教育関係者の意見を十分に検討し拙速をさけてください。
    強行採決は絶対に行わないでください。
2006年12月12日 津田沼九条の会発会総会
どの世論調査でも、教育基本法改正をこの国会で行うべきであるという意見は少数で、「慎重審議」が国民世論です。自民党支持者の方々中でも「今国会できめるべきだ」は25%、60%は拙速反対です。創価学会の池田大作会長は「わたしは教育基本法見直しは慎重にすべきである」と創価学会のホームページで意見を表明されています。現職校長一万名の66%が「改正する必要がない」との意見を表明し、日本教育学会の歴代会長全員が「改正反対」を表明しています。衆参両院で意見を陳述した研究者が陳述した意見を賛否にかかわらず課題として真剣に討議して欲しいと緊急アピールを発表しそれに賛成するメールがわずか三日で一万を超そうとしています。
 教育問題を真剣に考えたいというのは私たちすべての国民の切実な願いです。そのためにはいじめ、未履修、タウンミーティングでのやらせ問題などをまじめに論議し解決の方途を十分審議していくことが必要です。それとは全く切り離して憲法に準ずる教育基本法を国民が十分納得していないのが各種アンケート調査で明らかな状況であるにもかかわらず一方的に強行採決しようとすることがあればそれは国会の権威を失墜する行為でしかありません。安倍内閣への支持率は急速に下がっていますが教基法改正を強行するとすれば必ずや国民から厳しい批判を受けることになると思います。国会が国民から信頼される民主主義の生かされる運営を強く要望いたします。

佐貫さんや久富さんのご意見拝見。常任委員会として緊急に簡潔な声明。理をつくした論説ができるだけ早く必要。4月号の安倍教育改革批判と5月号の「憲法問題」(改正教基法と憲法:仮題)で今後の教育運動(広い意味での)の骨格になるような論説を提示していく必要があると思います。十分ではありませんしたが国会論戦の中にも、今後昂然と戦いを進め、憲法問題で日本の民主主義の新しい力を思い知らせる道を切り開いていける土台はたしかめられてきたと思いました。(小島昌夫)

教育基本法「改正」の暴挙に強く抗議!
〜それでも一人ひとりの尊厳は教育の根幹の理念!命を大切にする教育実践をへこませてはならない〜(高柴 光男)
・・・改正が通過しても、学校は憲法に即して、一人ひとりの尊厳を重んじ、主権者としての国民をつくる場であることには変わりありません。児童が人として尊ばれ、社会の一員であるという教育環境は、児童憲章に照らしても、子どもの権利条約の批准国としても大切にしなければなりません。政府・与党が審議不十分の法改正を行っても、戦後築いてきた「命を大切にする教育」をへこませてはなりません。
 今日の時点は、憲法・教育基本法を守る勢力が、子どもを大切にする国にするために、その英知と良心を結集できるのか、まさに歴史的なたたかいの渦中にあります。 子どもの文化を守り・育て、憲法・教育基本法を守る勢力は、地域や団体で手を携えて、この改悪法に抗して、新たな局面に立ち向かう決意です。
(高柴さんのものは長文です。ここをクリックしていただくと、全文が表示されます。テキスト版はこちらです。)

教育基本法・改悪の成立報道に寄せて  ―  一人の教育関係者としての雑感
(久冨 善之)
・・・そのとき改めて心の中に沸き起こるのは、「平和・人権・民主主義」という人類が勝ち取ってきた価値は、もはや不滅であること、したがって少々のジグザグはあっても必ず前進する(We shall overcome. We shall never be beaten by the forces of reaction.)、というその確信と希望とを、たくさんの人々と協同し連帯して生きて行くのだ、という熱い思いです。  先頭に立って努力されている方々への深い敬意と、同じ願いを有形・無形にともにする人々への限りない連帯を込めて−−−−−
 (久冨さんのものは長文です。ここをクリックしていただくと、全文が表示されます。テキスト版はこちらです。)

新たな見通しの下に確信を持って進もう 
(佐貫 浩)
 ついに教基法「改正」が強行された。歴史を逆転させるかのような暴挙であり、時代錯誤というほか無い。しかし、そうであるからには、その暴挙の張本人は、必ず歴史に逆行する暴挙を遂行した謀反人として、歴史に記録を残すことになるだろう。 ・・・略・・・
同時に、私たちに、より切実な課題として、日本国憲法の改正を許さないというたたかいが、提起されている。教育基本法「改正」阻止のたたかいによって繋がれた連帯を、さらに広げ、日本の民主主義を、今日の歴史的課題を遂行するに相応しい水準へと押し上げることが求められている。それは、グローバル化のなかで、人間が人間らしく生きていく権利が、突然に取り払われたかと思えるような事態の中で、もう一度、人間らしく生きたいという人びとの願いを深くつなぎ合わせるたたかいに繋がっている。  そのような願いが、今日本中に広がりつつあることに確信を持って、新たなたたかいへと歩みを進めよう。
(佐貫さんのものは長文です。ここをクリックしていただくと、全文が表示されます。テキスト版はこちらです。)

 この気持ち、言葉でどう表現していいか、分りません。たとえば、これは憤るべきこ となのか、それとも悲しむべきことなのか。教育基本法が改正されたから悲しいと言 うのではありません。少数意見には耳を傾けず何の議論もせずに、どんどん好き勝手 に法律を作っているという10年以上前からの動きです。私には、日本が崩壊に向 かって進んでいるという直観があります。悲しいというのはそこです。その他いろい ろ考えた事がありますが、上手く言葉になりませせん。これからの日本と自分がどう いう関係を作るかと言うことなのでしょう。(関口 昌秀)

 日本は、近代国家以前に逆戻りしました。こんなことが今の世界で許されるはずはあ りません。憲法違反(日本国憲法に限定しなくても)・人権蹂躙の「改正教育基本 法」の撤廃に向けて頑張りましょう。
 日本国憲法と「改正教育基本法」の矛盾を、子どもたちに保護者に、授業で学校行事 でクラスで明らかにする中で、様々な工夫で世論を変えていきましょう。
 安倍内閣という愚かな内閣の「改正教育基本法」の制定は、正直な話、明治国家での 「自由民権運動」、大正期の「大正デモクラシー」につぐ、第3期の日本人民による 「民主化闘争」の開始を告げる各期だと思います。(宮田 雅己)

 一昨夜から昨日朝まで、いてもたてもいられませんでした。 何かできることはないか、と昨日朝思いきって、全教職員と生徒に向けて、教育基本法「改定」反対のアピールを出そうと呼びかけました。空き時間に急遽アピール原案を作って、放課後、会合をもちました。どれくらいの人が集まるのかと案じましたが、教職員、生徒含めて70名ほどが集まりました。
昨日は、とりあえず、政治家とマスコミに向けてこのアピールを発送しました。教職員有志の名前+生徒の人数をアピールに載せました。
 卒業生たちにも呼びかけて、賛同できる人は、名前を寄せてほしいと思います。自由の森学園のHPにも、特別サイトをつくって、そこに反対の人たちの人数を加算していきたいと思います。(菅間 正道)

     「元祖」教育基本法を根源法として、実践に活かしていきたい。
「改悪」教育基本法が「国会」で成立しました。広く国民、当事者の教育実践者、それを日頃考え抜いてきている学者たちの声さえ無視した暴挙としかいいようがありません。
 しかし、私はこの間、むしろ教育基本法の闘いを通じて、それを実践の根幹の思想に据えるということを考えさせられた気がします。
 南原繁さんの言葉です。
「今後、いかなる反動の嵐の時代が訪れようとも、何人も教育基本法の精神を根本的に書き換えることはできないであろう。なぜならば、それは真理であり、これを否定するのは歴史の流れをせき止めようとするに等しい」
 憲法と一体のものとしての「元祖」教育基本法の精神を実践に活かしていくこと。これが人間の尊厳を守る最大の反撃になると思うのです。(宮崎 充治)    

教育基本法ヘッドライン

教育基本法関連のニュースです。

リンクのあるものは、各社のホームページにジャンプできます。リンクのないものは、ニフティの新聞記事検索などで検索すると、本文を読むことができます。(有料) 新聞記事などへの検索は教育情報検索のページをご利用ください。
 なお、放送局関係のものは掲載される時間が短く、リンクが切れている場合も多いのでご了承ください。

10月、11月、12月のニュース・新聞社社説

教基法関連リンク

Book

「教育」別冊が発行されました。2006年7月号をベースにしたものです。ぜひ、ご活用ください。

    書き下ろし
  • なぜ教基法「改正」なのか。 ・・・渡辺 治
  • 教育の自由の破壊と国家統制 ・・・佐貫 浩
  • 「改正」案の子ども観・教育観 ・・・田中 孝彦
  • 新自由主義改革への学校と教師の動員 ・・・久富 善之
  • ナショナリズムと「民族国家」への回帰・・・佐藤 広美
  • 民主党「改正」案の問題点 ・・・中田 康彦
  • 教育振興基本計画と学力テスト体制 ・・・橋本 敏明
  • 「学校改革」下の教師と子ども ・・・染井 伴子
  • 内心の自由を奪う命令教育 ・・・片山 むぎほ

  • 以下は、「教育」7月号の再録
  • <声明>教育基本法の「改正」に反対する 教育科学研究会常任委員会
  • 教育基本法の精神を考え、「教育基本法改正案」を批判する…佐藤広美
  • 〔資料〕現行教育基本法と「改正」案の比較
  • 【教育基本法「改正」案逐条批判】
  • 前文:成嶋隆
  • 第一条:田中孝彦
  • 第二条:佐貫浩
  • 現行第二条の削除:奥平康照
  • 第三条姉崎洋一
  • 第四条:三輪定宣
  • 第四条2項:中村尚子
  • 第五条:児美川孝一郎
  • 現行第五条「男女共学」の削除:橋本紀子
  • 第六条久冨善之
  • 第七条:細井克彦
  • 第八条:永島民男
  • 第九条:土屋基規
  • 第十条:中嶋みさき
  • 第十一条:大宮勇雄
  • 第十二条:長澤成次
  • 第十三条:増山均
  • 【教育基本法「改正」法案への私の意見】
  • ・大田堯・福島みずほ・石井郁子・小森陽一・高橋哲哉・小島昌夫・大内裕和・上原公子・斉藤貴男・俵義文・岡本厚・村田智子・岡田麻也子・杉浦泰雄・中川明・山田朗・三宅良子・永井憲一・渡部憲一・小松芳子・野口清人・大谷猛夫・山田功・大森美弥
    ・山下正寿・野中一也・中尾忍・田中孝彦・三上昭彦・藤岡貞彦・坂元忠芳・浪本勝年・茂木俊彦・大橋基博・世取山洋介・土屋基規・中谷彪・佐藤一子・寺崎昌男・堀尾輝久